全国書店販売‼

図書出版エピック

商業出版・自費出版・電子出版

1982年創業 38年の実績

電話 078-241-7561
FAX 078-241-1918

出版物一覧

Amazonより)

会社案内

 株式会社エピックは兵庫県・神戸市にて、商業出版社として1982年より医学・法律・芸術・実用・文芸書を中心に出版(発行・発売)してまいりました。

 大手取次会社日販、トーハン、楽天ブックスネット(旧・大阪屋栗田)、鍬谷書店などと直接取引を行い、全国の書店、ネット書店で販売しています。

 医師をはじめとした医療関係者、弁護士を中心とした法曹関係者、および大学の研究者の書籍を数多く出版しております。

 児童福祉関連書籍として、50年以上にわたり里親制度の推進と研修を行ってる児童福祉団体『公益社団法人家庭養護促進協会』の単行本、機関誌『はーもにい』などの編集・発行のお手伝いをしております。

  iPadを始めとした電子書籍リーダーが普及し、新聞、雑誌、書籍などが電子化され、小社も従来の紙の書籍と電子書籍の同時刊行を行っております。発刊した書籍は大手取次を経由して全国の書店およびインターネット書店で販売し好評を得ております。

 高齢社会になった現在、読者が必要とする医療情報、相続などの法律情報、福祉・ボランティアなどの情報も引き続き発信していきますので、これらに関する企画、原稿がありましたらお知らせ下さい。



 ◉小社の発刊趣旨◉


■全国の公立図書館、大学図書館、学校図書館などで購入・閲覧していただける良書の刊行

■品切れがなく、すぐ読める電子書籍の発刊

 電子出版、商業出版、自費出版、社史などの記念誌、社内報、PR誌なども手がけております。出版(電子、紙)を検討されている人はご相談ください電話 078-214-7561、E-mail okuma@epic.jpまで。

 

法的トラブル予防のための賢い選択

「あなたの遺言書の書き方は正しいですか?」

間違った遺言書はトラブルのもと

正しい遺言書・公正証書の書き方40例を解説

『トラブルのワクチン』

ISBN978-4-89985-193-6 C0032 ¥1600E

本体1600円+税

■ 掲載一覧


章  遺言、相続をめぐるトラブルについて

1  子どもがいない夫婦の相続トラブル1

2  子どもがいない夫婦の相続トラブル2

3  死因贈与の相続トラブル

4  代襲相続と遺言トラブル

5  不倫関係と相続トラブル

6  相続人の了解を得て書かれた遺言書のトラブル

7  特別受益と寄与分に関するトラブル

8  寄与分と遺留分に関する相続トラブル

9  離婚、離縁と相続トラブル

10  意味の明確性が争われた自筆証書遺言のトラブル

11  複数ある遺言書のトラブル

12  添え手で書かれた自筆証書遺言のトラブル

13  遺贈先の選定を任せた遺言トラブル

14  遺産の特定の一部についてのみ書かれた遺言書のトラブル

15  遺産の分割方法の指定を委託した遺言トラブル

16  同一証書に連名でした遺言トラブル

17  負担付き相続させる遺言のトラブル

18  後継ぎ遺贈の遺言のトラブル

19  債務の相続に関する遺言トラブル

20  遺言嫌いの相続トラブル

21  推定相続人の非道と相続トラブル

22  包括遺贈をめぐる遺言トラブル

23  現金を取得させる旨の遺言トラブル

24  未成年者への相続をめぐるトラブル

25  特別受益と遺留分をめぐる遺言トラブル

26  遺言なき場合の遺産分割のトラブル

27  遺言書なき場合の相続トラブル

28  法定相続人の意味に争いが生じた遺言トラブル

29  事業承継をめぐる遺言トラブル

30  死亡危急遺言をめぐる相続トラブル

31  遺言能力をめぐる遺言トラブル

32  自筆証書遺言の紛失をめぐる遺言トラブル

33  特別受益の持戻免除をめぐる相続トラブル

34  死亡保険金の受取人変更をめぐる遺言トラブル

35  死亡退職金の受取をめぐる遺言トラブル


章  委任・成年後見人等をめぐるトラブルについて

1  死後事務委任のトラブル

2  成年後見をめぐるトラブル

3  任意後見開始時期をめぐるトラブル

4  任意後見人の不祥事トラブル

5  医的侵襲行為に関するトラブル

公証人 栗坂 滿

本の画像をクリックするとAmazonにジャンプします

病気やケガ、老いによって起こる様々な不都合やトラブル。問題解決に必要なのは、本人が主体的、能動的、積極的に活動すること。そして医療者によるサポートやアドバイスによる協働が機能したとき、大きな予防的効果が生まれる。

【推薦】

  京都大学iPS細胞研究所所長  山中伸弥

自分らしく生き抜くためのかしこい逝き方とは?


森のかんづめ〈日英併記版〉

中條聖子・著

ISBN978-4-89985-196-7

C8793  ¥1500E


小さな国をしってもらおう。王さまはかんづめをつくりました。

ふたをあけるとなんだかとってもいいきもち。

王さまがかんづめにつめたものは……!?

● ● ●

1995年1月17 夢の途中で命を失った医師が残した作品。

彼女の夢のかんづめをあけてください。

1995年1月17日 阪神淡路大震災で多くの友人や患者さんを残して作者は旅立ちました。

心暖かい優秀な医師である彼女は、幼い頃からの童話作家になる夢を忘れずに

「いつか人の心を勇気づける作品を創り、少しでも幸せな気持ちになってもらえたら」と

習作を書き続け、数々の作品を残しました。

これは、本当に大切にすべきもの、人を思いやるこころを伝える絵本です。


The author died in the 17 January 1995 Great Hanshin-Awaji Earthquake, leaving behind many friends and patients. A kind and gentle person, she had always wanted to write books for children. She left many stories, wanting to “write something that will encourage people and make them feel even just a little bit happier.”

This is a book about what is most important in life - caring about others.

森のかんづめ〈日英併記版〉

文・ちゅうじょうせいこ

 絵・みうらふみこ

訳・ロニー アレキサンダー

神と人との出会い
わが心の自叙伝
神社本庁長老・生田神社名誉宮司
 加藤隆久

兵庫県文化協会評議員 兵庫県文化賞受賞者懇話会代表

兵庫県神社庁顧問 神戸芸術文化会議議長 

神戸史談会会長 世界宗教者平和会議監事 

甲南学園評議員 皇學館大學評議員 國學院大學参与 

行吉学園理事 神仏霊場会顧問

NPO法人明るい社会をつくる運動兵庫理事長 

国際ロータリー第2680地区パストガバナー

一般財団法人日本雅楽協会理事長 

神社本庁長老 生田神社名誉宮司

「神戸」の名の由来でもある生田さん。その名誉宮司である加藤隆久さんの視野の広さはどう培われたか、若き日にまでさかのぼり、フムフムとうなずけるエッセー集。八百万の神と神、そこに集う人と人、さらに神様と仏さままで結びつけた現代神道の頂点に至る柔軟な足跡を、リアルタイムで味わおう。

 推薦文 作家 玉岡かおるさん

表紙絵 日本画家 浜田泰介氏

ISBN978-4-89985-197-4  C0095  ¥1800E

定価(本体1800円)+税

【神社本庁長老 ・ 生田神社名誉宮司加藤隆久氏の半生を綴る】

ISBN978-4-89985-200-1

C0036 ¥1500E


本体1500円+税


(一社)LGBT理解増進会(編著)


本書は、思想・信条に関わらず、どなたにも安心してLGBTに対する理解増進に向けて参考にして頂けるものです。LGBT理解増進会 の代表理事である繁内幸治氏は、自由民主党性的指向・性自認に関する特命委員会のアドバイザーとして、同党をはじめ各府省庁のLGBTの理解増進に関する研修会の講師を務めるとともに、広く偏りのない政策提言を続けており、まさにわが国のLGBT施策のあるべき方向性を知る上では必携の書になるでしょう。

わが国のLGBT施策のあるべき方向性を知る上では必携の書になるでしょう。

新刊案内

医師の遭遇する各種トラブル及びそれへの

対処法を列挙し、気鋭の医療専門弁護士たちが

渾身の力を振るって執筆。

先生大変です

−お医者さんの法律問題処方箋−

ISBN978-4-89985-199-8

C0032 ¥1800E

本体1800円+税

全国医療問題研究会(著)

目 次 】


本書出版にあたって

1部【診察編】

1◉ カルテの記載

2◉ カルテの訂正・追記の問題

3◉ カルテ改ざんと証拠隠滅等罪

4◉ カルテ毀損と開示義務

5◉ 虚偽診断書等作成罪~1

6◉ 虚偽診断書等作成罪~2

7◉ 診断書の虚偽記載

8◉ 看護記録の作成・記載内容の法的根拠

9◉ 同意書の効力

10◉ 同意書・承諾書の法的効力

11◉ 要介護認定と主治医の意見書

12◉ 警察からの病状照会~令状に基づく場合

13◉ 弁護士からの病状照会

14◉ 保険会社からの病状照会

15◉ 患者本人からの開示請求

16◉ 証拠保全

17◉ 医師の守秘義務と裁判所からの照会

18◉ 診断書の交付拒否

19◉ 医師の守秘義務と警察への通報

20◉ 秘密漏示罪

21◉ 医師の説明義務違反と刑事・民事上の責任

22◉ 手術中の患者死亡についての処罰

23◉ 麻酔科医のミスと執刀医の法的責任

24◉ 共同治療でのミスと法的責任

25◉ 担当医の交代と医師の法的責任

26◉ 医療過誤訴訟の終わらせ方

27◉ 後遺症が原因で亡くなった

28◉ アルバイト医師の責任

29◉ 紹介後の医療過誤

30◉ 医療過誤の責任と消滅時効

31◉ 医療過誤についての話合い

32◉ 看護師のミスについての医師の責任

33◉ 患者が医院前で転倒骨折した場合の責任

34◉ 入院患者の身体拘束

35◉ 誤った検査データに関する責任

36◉ メガネ店の屈折検査

37◉ 医師法21条における異常死届出

38◉ 交通事故と保険診療(健康保険の使用の可否)

39◉ 虐待が疑われる場合の対処

40◉ 里子の難病告知

41◉ 死亡していた患者の往診料

42◉ 暴力団員などの診療

43◉ 外国人の診療

44◉ 転医義務に関する問題

45◉ 引取り手のない遺体

46◉ 成年後見人による認知症患者などの手術許諾

47◉ 保護者の付添いがない小学生への診療の可否

48◉ 退院の勧告に従わない患者

49◉ 強制退院の可否とその実現手段

50◉ 応召義務


2部【経営編】

51◉ 患者から金品を要求された場合

52◉ 示談を持ちかけられた場合

53◉ 未収金の予防と回収(入院保証金の上限)

54◉ リストラにおける注意点

55◉ 問題職員の処分

56◉ セクハラ・パワハラ防止

57◉ 院長という名称の使用

58◉ 病院長を解任できるのは誰か

59◉ 診療報酬の不正請求と処分

60◉ 医道審議会による処分

61◉ 支払能力のない患者

62◉ 保険医登録取消し

63◉ 勤務医の退職制限の可否

64◉ 訪問介護サービス従事者の就業場所

65◉ 看護助手や事務員の守秘義務

66◉ 診療所閉院に伴う診療録などの保存と事後対応

67◉ 時間外労働における注意点

68◉ ボランティアで休職した勤務医の給与

69◉ 医療機器の借入れ・割賦購入・リース契約の違い

70◉ 保険診療における一部負担金についての問題

71◉ 仕入税額控除

72◉ 広告規制

73◉ 資金調達方法

74◉ 防犯カメラの設置に関する問題

75◉ 相続と高額な学費の負担

76◉ 遺産分割協議がまとまらない場合の不利益

77◉ 相続税・小規模宅地等(特定居住用宅地)の特例

78◉ 相続税・小規模宅地等(特定事業用宅地)の特例

79◉ 相続(病院を医師である長男に相続させるには)

80◉ 妻に対する暴力と離婚

81◉ 妻の浪費と離婚

82◉ 子どもに対する暴力と離婚

あとがき

コラム【里子の診察】

コラム【患者の暴力や嫌がらせへの対応】

コラム【個別指導】

コラム【従業員の横領への対処】

コラム【責任の種類】

Amazonに飛びます

自民党・文部科学省が唱えている真のLGBTはこの書籍に掲載されています。

ISBN978-4-89985-202-5

C0036 ¥1500E


本体1500円+税


NPO法人シンクキッズ代表

弁護士 後藤啓二

子どもが守られる社会に

NHK日曜討論』-「児童虐待をどう防ぐ」-のパネリストとして参加し、子どもの虐待死をなくすには児童相談所と警察との連携が必要だと訴える。

【著者略歴】

弁護士。NPO法人シンクキッズ―子ども虐待・性犯罪をなくす会代表理事。

昭和57年3月東京大学法学部卒業後、同年4月警察庁入庁。内閣法制局参事官補佐、警察庁生活安全局理事官、大阪府警察生活安全部長、愛知県警務部長、内閣参事官(安全保障・危機管理担当)等を歴任し、平成17年警察庁退職。

現在、後藤コンプライアンス法律事務所代表。国立大学法人東京医科歯科大学特命副学長(法務・コンプライアンス・地域貢献担当)、明石市、荒川区の児童相談所設立アドバイザーなどを務める。

元警察庁

キャリアの

渾身の書   

医学英語の基本構造

日本医学英語研究所

石田 匠 

 ISBN978-4-89985-203-2

定価 本体1500円+税

プロの翻訳者に求められるのは何か

AI翻訳時代においてもなお翻訳者が必要とされる理由は、ヒトの脳が最も的確に言語間の差異を埋めることができることにある。言葉の勉強における一般論として“どのくらい時間をかければよいのか"という問いに対する答えは6000時間とされている。では6000時間の経歴があれば十分かといえばそうではない。時間に関係なく、AI時代の翻訳者として、日英語間の言語学的差異を意識した翻訳履歴が求められる。

AIの進化によるMachine translationの時代、プロ翻訳者に求められるものは何か。日本語の特異性に着目しながら、言語学的視点に立ち、時代の要請する翻訳のあり方を実践的に解説。

●直訳が成立する要件

●直訳が成立しない要件

●日本語と英語の違いの対比

 好評書籍【里親支援ガイドブック】が品切れのため200円でPDFにして提供しています。お持ちの電子書籍リーダーで読み込んでください。購入希望者はメール(okuma@epic.jp)にお知らせ下さい。